欖式卯美優

みんなは「Gipt(ジプト)」って知ってる?

ざっくり言うと、ファンが推しにかんたんにプレゼントを贈れるサービスなんだよね。

しかも住所とか個人情報をやり取りしなくてもOKだから、安心してやり取りできるのが大きなポイント。

私も最初は「え、そんなことできるの?」ってちょっと不思議に思ったんだけど、実際にプレゼントを贈ったり受け取ったり受け取ったりしてみて、これは推し活をもっとワクワクさせてくれる仕組みだな〜って感じたんだ。

この記事ではVTuberの私が実際にGiptのサービスを使ってみて感じたことを書いていくよ。

贈る側にも受け取る側にも役に立つ記事だと思うから読んでみてね!

推しのVTGuberさんが贈り物に関してどう感じているのか知りたい人にもおすすめだよ♪

Giptってどんなサービス?推し活をもっと楽しくする仕組み

普通のプレゼントって、どうしても準備ややり取りが大変だったり、受け取る側も「住所伝えて大丈夫かな…?」って考えちゃうことがあるよね。

だから、通称「干し芋」と言われる欲しいものリストをまとめて、それをシェアすることで欲しいものリストからリスナーさんが贈り物をしてくれるのを待つのが一般的だね。

一番有名なところだとAMAZONの欲しいものリストだとおもうんだけど、問題があって…

  • 贈る側は金額の高いアイテムを贈る負担が大きい
  • 受け取り側は近くの配送センターの住所がバレる

っていうことがあるんだ。

でもGiptならそういったデメリットがなくて、すごく気軽。

だから、ファンにとっては「推しに気持ちを届けやすい」し、受け取る側にとっても「素直にありがとうって思える」サービスなんだと思う!

クラファン形式で贈れるのがすごい!

Giptのすごいところのひとつが、クラウドファンディングみたいにみんなでまとめてプレゼントを贈れるところなんだよね。

これ、受け取る側として体験すると結構感動するんだ。

一人ひとりの小さな気持ちが集まって、大きな贈り物になる瞬間って、普通のプレゼントじゃなかなか味わえないんだよね。

え、こんなにたくさんの人が応援してくれてるんだ!」って実感できて、心がじんわり温かくなる感じ。

しかも一人一人の名前やコメントも一緒に届くから、自分が見守られている気持ちにもなるんだよね。

私も実際にこういうクラファン形式のプレゼントを受け取ったことがあるんだけど、届いた瞬間のワクワク感と感動は格別だったな〜。

推し活って、応援する側だけじゃなく、受け取る側もこんなに嬉しい体験ができるんだなって改めて思った瞬間だったよ。

梱包中から配送中になり、手元に届くワクワク感

Giptでプレゼントが贈られると、まずは「梱包中」のタブに入るんだよね。その段階で贈られる方には通知が来るからアドレナリンでるよ!「わぁ、うれしい!」って。

気になって毎日確認しちゃう。

次に「配送中」のタブに入って進捗が見えるから「あと少しで手元に届く!」って感じで、届くまでのワクワクが半端ないんだよね。まるで誕生日プレゼントを待っている子どもみたいな気分になっちゃう。

届くまでじらされている感じもありつつずっと気にしちゃうから、贈ってくれた人のことめちゃくちゃ考えちゃうんだよね。

そして実際に手元に届いた瞬間は、もう小躍りしたくなるくらい嬉しい!

こういう「待ってる時間」も含めて、Giptならではの体験だなって思うんだ。

ただの物のやり取りじゃなくて、気持ちのやり取りを感じられる瞬間がここにあるから、受け取る側として本当に特別な体験になるんだよね。

はじめてプレゼントを受け取ったときのドキドキ体験

正直に言うと、最初にGiptの通知が来たときは「えっ!?私に!?」って、めちゃくちゃびっくりしたんだよね。笑

だって普段、自分が誰かにプレゼントすることはあっても、逆にもらう側になることってそんなにないからね?

しかも住所も何も伝えてないのに、ちゃんと受け取れる仕組みになっていて「え、便利すぎない?」って感動したのを覚えてる。

どんな人が送ってくれたんだろう」って思ったら胸があったかくなったんだよね。

推し活って“応援する側”ってイメージが強いけど、こうして誰かから応援される体験って、すごく特別。

もらった瞬間に「自分の活動を見てくれてるんだ」って実感できて、めちゃくちゃ励みになったし、「もっと頑張ろう!」って素直に思えたんだ。

実際に使ってみてわかった便利なポイント

実際に何回かプレゼントを受け取ってみて、「これは助かる!」って思ったポイントがいくつかあったよ。

まず一番安心なのは、住所を相手に伝えなくていいところ。推し活って、どうしても個人情報の取り扱いが不安になりがちだけど、Giptならそこを気にせず受け取れるのが大きいなって思った。

それから、ちょっとした欲しいものを入れておいたら誰かが結構ポンと買ってくれるんだよね!

例えば配信の時に飲む水とか、のど飴とか。自分で買いに行けばいいだけの話なんだけど、長時間配信をしてると睡眠時間を確保するためにちょっと外に出るのも面倒な時ってあるからさ。

配信に集中できるようにサポートしてくれるっていうのがまずうれしすぎる。

小さなことかもしれないけど、こういう便利さやがあるから、受け取る側としてもすごく心地よくて、「ほんとありがたいな!」って感じるサービスだよ。

気になるお金のこと!手数料って実際どう感じた?

プレゼントを受け取るときに、正直ちょっと気になったのが 手数料のこと。

「え、これって結構かかるのかな…?」って思ったんだけど、実際に見てみると意外とシンプルで安心できたんだよね。

手数料:商品金額の7%+決済手数料が3.65%

上記が手数料としてかかります。

つまり、10000円のものをウィッシュリストに入れたら、外からは「10700円」って表示されるよ。

そして、決済するときに10700円に対して3.65%の決済手数料がかかる感じだね。

そんな感じでGiptでは贈る側に少し手数料がかかる仕組みだけど、受け取る側としては 金額が明確に表示されているし余計な負担はなし。

だから、もらった側が「予想してなかった出費がかかっちゃった…」っていうモヤモヤが起きることもないよ

それに、手数料がある分、サービスとしての安心感や安全性が守られているんだなって実感できたのも良かったポイント。

手数料によってサービスが維持されていくからね。「ちゃんと管理されてるんだな」ってわかると、受け取る側も安心して楽しめるよね。

個人的には、このくらいの手数料なら気にせずプレゼントを受け取れるし、何より気持ちがダイレクトに届く体験が嬉しいので全然OK!って感じだったな。

私がGiptを贈った時にも、手数料が高いなって思ったことはなかったよ!

ここはちょっと注意かも?受け取り側ならではのポイント

便利でワクワクするGiptだけど、受け取る側としてちょっと気をつけたいポイントもあるんだ。

まずは通知の管理。プレゼントが届いたときの通知って、思ったよりドキッとすることがあるから、スマホの設定をちゃんと確認しておくと安心。

特に配信中や作業中に突然通知が来るとびっくりしちゃうかも。笑

逆に配信中に通知を出すこともできるよ!「StreamLabs」を使って配信している場合は、ギフトが届いたときに画面に出すこともできるみたい。

ライブ中にお知らせしながらプレゼントを受け取るっていう使い方もできるから、上手に活用すればリスナーさんとの絆を深めやすいかも!

あとこれはほんの少しだけど、贈ってくれた人の気持ちを想像するとちょっと緊張することもあるかな。

だって、人にプレゼントするときって「喜んでくれるかな…?」ってすごく考えるよね。

そんなリスナーさんの気持ちを思いながら受け取る瞬間って、嬉しいけどちょっぴりドキドキしちゃうんだよね。

まあでも、もらったときのワクワクや嬉しさのほうが大きいんだけどね。

受け取る側も、ただリストに放り込んでリンクをシェアするだけじゃなくて、配信と絡めるとかちょっとした準備をしておくだけで、もっと支援者さんと一緒に楽しめると思う!

他のプレゼントサービスと比べてどう?

Giptを実際に使ってみると、他のプレゼントサービスとはちょっと違うな〜って感じるポイントがいくつかあったよ。

まず、直接ギフトを受け取る場合の手間がほとんどないのが嬉しい。

普通だと住所のやり取りや受け取りの調整、包装の確認なんかでちょっと気を使っちゃうよね。Giptならそういうストレスがほぼゼロ。

例えばカタログギフトとか意外に面倒だったりするよね?あとは普通のECサイトから贈り物をする時もそうだよね。そういった方法とは全然違って匿名で受け取れるのが本当に助かる。

同じく匿名のサービスで、AMAZONとかの欲しいものリストから贈ってもらうと、贈った人が自由に商品を選んで追加で入れることができたりするけど、欲しくないものが届いたらどうしようってちょっと心配になることもあるよね。(※この機能はオフにはできるんだけど、厚意を無駄にしないためにも私はオンにしてる。)

あと、AMAZONの欲しいものリストは住んでいる場所が特定されちゃうのが嫌。

それから、Giptはファンからの気持ちがすごく伝わる感じがある。贈り物をするときに送った人はメッセージを書けるんだけど、このメッセージって必ず見るしね。

金額や物だけじゃなくて、届いたメッセージを見て「自分のことを見てくれてるんだな」「応援してくれてるんだな」って思えるのが一番うれしいポイント。

もらった瞬間のワクワク感やちょっとしたサプライズ感は、他のサービスでは味わいにくいかも。

もちろん、サービスによってはもっと豪華なものが届く場合もあるけど、Giptの手軽さと安心感はやっぱり受け取る側としてありがたいなって思うんだ。

「もっと複雑じゃなく、気軽に応援の気持ちを伝えたい」っていうファンにぴったりのサービスだと思う!

基本的にAMAZONとか楽天とか、ほとんどどんなECサイトの商品もウィッシュリストに入れられるのがいいよね。

貰ったお礼にメッセージ+音声と画像が送れる!

実はGiptにはプレゼントを受け取ったあとに、お礼を直接返せる仕組みがあるんだよね!

普通のテキストメッセージだけじゃなくて、音声や画像も一緒に送れるのがめちゃくちゃ嬉しいポイントなんだよね。

受け取る側としては、もらった嬉しさをちゃんと準備しておいて返せるのがすごくありがたい。

「ありがとう!」って文字だけじゃ伝わらない気持ちも、音声や画像だと伝わりやすかったりするよね。

実際に私も試してみたんだけど、声を入れるだけで、なんだかグッと距離が近くなる感じがして感動しちゃった。

↑モザイクかけるけど、実際に私もお礼画像と音声が届くように設定しているよ!

写真やイラストを添えるとさらに個性が出せて、受け取る側にも特別感があるんじゃないかな?

こういう双方向のやり取りがあるから、Giptはただのプレゼントサービスじゃなくて、気持ちをやり取りできる体験になっているんだなって思うんだ。

まとめ:Giptは推す側も推される側もハッピーになれるサービス

Giptを使ってみて思ったのは、やっぱり気持ちがダイレクトに届く体験が一番の魅力だなってこと。

ファンとして推しにプレゼントを贈るときのワクワク感はもちろん、受け取る側として「応援してくれてるんだな」と実感できるのもすごく嬉しいんだよね。
便利さや手軽さもあって、受け取る側も気楽に楽しめるのが最高ポイント。

もちろんちょっとした注意点もあるけど、準備や設定を少し意識するだけで安心して使えるし、思った以上に心温まる体験になるよ。

だから、Giptは推す側も推される側も、みんながハッピーになれるサービスだなって心から思った!

私も実際に受け取ってみて、本当にうれしかったし、これからも気軽に活用していきたいなって感じてるんだ。

もしまだ試したことがない人がいたら、ぜひこのワクワク体験を味わってみてほしいな〜!

ちなみに私のウィッシュリストはこちらです!

私の欲しいものリストを最後に紹介するっていう流れ…

欖式卯美優

予想できたでしょ?

記事を最後まで読んでくれて本当にありがとう!

よかったら、推しに喜んでもらうためにはどうしたらいいのかを以前記事に書いてるからそっちも読んでみて!

【決定版】推しのVTuberにリアルに喜んでもらえるファンの行動とは?

楽しい推し活ライフを~!